貨物列車が主役になった@さっぽろ雪まつり
国鉄(懐かしい響きになりましたねぇ)が民営化した時に、JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州、の人を運ぶ6社と、全国に貨物を運ぶJR貨物に分かれた会社で、各社の線路を使わせてもらって貨物輸送を専業としている会社というのがほぼ概要です(自社の線路も、客車輸送も一部にはあります)。札幌から鹿児島までJRだけで行くには5社の列車を乗り継いで行く必要がありますが、貨物はJR貨物1社で運んでくれる訳です。

さて、実は2種類の車両を見せてくれます。上はDF200形ディーゼル機関車 愛称 eco-power レッドベア (RED BEAR)です。電化になっていない路線も大丈夫な機関車です。「JR九州のななつぼし」の客車を引っ張っているのも塗装デザインは違いますが同じ機関車です。
もうひとつは、上のEH800形電気機関車。北海道新幹線が通る海峡線を運転できるように改良された電気機関車です。つまり広い北海道各地からDF200で集めて、このEH800で本州へ運ぶという役割分担の2種類の機関車と言えるのでしょう。
1つの雪像で2種類の貨物車が見れたのはプロジェクションマッピングならではと言えるかもしれません。ただ、プロジェクションマッピングありきだと、昼間の鑑賞がの価値を下げてしまうことにも繋がりかねません。この雪像の場合、雪の雪像にうは玉ねぎやじゃがいも、ONちゃんも作りこまれています。どういう風に効果的にプロジェクションマッピングが使われていくか、来年も楽しみです。
| 固定リンク | 0
「札幌」カテゴリの記事
- 国際雪像コンクール 他@さっぽろ雪まつり(2019.02.11)
- 貨物列車が主役になった@さっぽろ雪まつり(2019.02.09)
- リラ冷え(再掲)(2018.05.20)
- 北広島市に北海道日本ハムファイターズのボールパーク(2018.03.27)
- 氷の彫刻@さっぽろ雪まつり(すすきの会場)(2018.02.14)
「北海道」カテゴリの記事
- 弥生3月、雪深し(2019.03.02)
- また地震。規模は弱くても、発生時刻が・・(2019.02.22)
- 庭にキタキツネが!?しかも・・(2019.02.11)
- 国際雪像コンクール 他@さっぽろ雪まつり(2019.02.11)
- 貨物列車が主役になった@さっぽろ雪まつり(2019.02.09)
コメント